色んな人を敵にしてしまいそうですが、伝えたいことがあるので書いておきます。
歌もののボーカルを目指している人、そのためにボーカルレッスンに通っている人は多くいると思います。 ボーカルレッスンではいろんなことを習うと思いますが、その中で「高い声がでる訓練」もするのではないでしょうか。 声域を広げる、というやつです。 そして、レッスンをする方も受ける方も何の疑いもなくそのレッスンが成立します。
しかし、ちょっと考えてみてください。 なんで声域を広げる必要があるのでしょうか。
メロディーラインは高いほうが人の心に残りやすい、というのは嘘ではないと思います。 しかし、だったらどのくらい高くなればよいのかという基準は明確にはありません。
カラオケに行ったときなんかも、原曲KEYで歌うことにこだわる人、いますよね。 なぜ原曲KEYで歌うことを大切にしているのか、と自問自答したことがあるのでしょうか。
繰り返しますが、確かに声は高いほうが低いよりは良いのかもしれません。 しかしボーカルにとってもっと優先すべきことがあります。 それは、自分の声域に見合ったメロディーを歌う、ということです。 カラオケは娯楽でしょうから構いませんが、プロの歌い手を目指しているのならばこの視点はとても重要です。
自分で曲をつくるシンガーソングライター系の人ならば、メロディーを作るときにできるだけ高い音域でメロディーを作って、それを無理して歌って、というのは本末転倒です。 無理して歌ってよくなるはずがありません。 だから、無理せず出せる声域にあった曲を作るべきなのです。
人から作ってもらうときには、必ず作家さんに、無理せず出せる声域やファルセットで出せる声域をちゃんと伝えることが大切です。ここで背伸びをする理由は全くありません。
無理して高い声を出して歌っている楽曲と、自分の最も声の出しやすい声域で歌っている楽曲。 どちらが人の心に届くと思いますか。
商業音楽においては、結局それが大衆に受け入れられるかどうか、がクオリティーの最終判断基準です。 受け入れてもらえれば、声が高かろうが低かろうが関係ありません。 プロのボーカリストは声が高くないといけない、というルールは全く存在しません。 プロのギタリストがコードのCを弾けることは最低限のスキルといえますが、ある程度以上の高い声が出ることはボーカリストにとっての最低限のスキルではありません。
もちろん、平均より極端に低い声の持ち主は別です。しかし、少しでも高いほうが良い、という考えは捨てたほうが良いでしょう。 現場でしっかり歌っていき、その結果声域が広がったらそれに見合った楽曲を作ったり歌ったりしはじめる、その程度で十分ですよ。