海外にいた時に、文化の話になった。
日本には「俳句」という詩があり、その字数に決まりがあることを簡単に伝えると、例えばどんな俳句があるのかを尋ねられたので、
古池や蛙飛びこむ水の音
という松尾芭蕉の有名な句を教えた。
日本語を話せない人なので、それはどういう意味、と聞かれて、、、、
正直困った。
意味はつまり、、、
古い池にカエルが飛び込んだら、水の音がした、、、
それだけだ。
そのまま説明したら、後にはまさに沈黙が訪れた。
日本でいうところの
「で?」
といった感じだ。
やはり、この感じは日本に育たないとわからないだろう。
情緒や風情という言葉で表される何か、だ。
言わない美学、という「文化」
さて、なぜ突然俳句の話なのかというと、俳句の美学の一つに、「直接的な表現」を使わずしてそれを伝える、というものがあるからだ。
上述の芭蕉の句にも、どこにも直接的な表現は入っていないにもかかわらず、表現されていないはずの情景が結構リアルに浮かび上がる。
それが俳句の美学、というわけだ。
なるほど、確かにそうかもしれない。
俳句にかぎらず、多くを語らずして相手に気持ちを伝えることや、1を聞いて10を知ることなど、言わない美学が日本にはあると感じる。
文化と実務は違う
しかし、それらは文化というカテゴリーの話だけではないだろうか。
実務やビジネス全般にこんなことを摘要したら、おかしな間違えが起こる可能性が出てきてしまう。
上司に
「聞く前に、自分で考えてやってみろ」
と言われて、それを実行すると
「なんでやる前に聞かないんだ」
と叱責されるという、漫画のような笑い話は、実際の組織内でも結構存在している。
それは、言わない美学という、文化において良いとされるものを、実務レベルにもあてはめてしまっている弊害だ。
言っても言わなくても良いことは言わない?
実務において、言っても言わなくても良いことは、言ったほうが良い。
その方が確実だからだ。
しかし、なぜか言っても言わなくても良いことは言わないほうが良い、という風潮があると思う。
日本では、会議において司会者が「何か質問、意見がある人は?」と尋ねた時に、挙手をしないことが、同意を意味する。
しかし、実際に100%同意している人なんて実はあまりいない。
それなのに挙手しないのは、少しの質問、意見があるくらいなら、何も言わないほうがベター、という考えたがあるからだ。
海外でいた会社の会議は違った。挙手をしないのは、その人自身に意見がない、とみなされてしまう。
自分たった一人のそんなに多くない経験なので、一般的な海外の組織がどうなのかは分からないが、たとえどうであっても、少なくとも日本のそういった風潮は健全とは呼びがたい。
文化と実務を混同するのは、本当にやめていただきたい。