日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

震災時に出来ることは何か

f:id:famo_seca:20160417115147j:plain

 
熊本が大変なことになっている。
九州は比較的地震が少なく、東日本大震災原発事故を理由に、地震が少ない九州に移住した人も多いという。
そんな九州での大惨事だ。
 
東日本大震災のときに世界各国から絶賛されたように、今回も被災地での秩序ある行動を願うばかりだ。
 
今回の地震で思ったことを備忘録的に書こうと思う。
 

テクノロジーの発達と、現時点での限界

 
今回のような地震が起きるときは、スマホガラケー問わず緊急警報が、これでもかというくらい、けたたましくなる。
今回も、地震の数秒前にアラームが鳴り響いたらしい。
ポイントは、地震の「前」ということ。
揺れる「前」であれば、そのわずかな時間にテーブルの下や、家族の安全をできるだけ確保する行動はとれる。
素晴らしいテクノロジーだ。これでおそらく相当の人数が助かっただろう。
 
反面、これだけ様々なテクノロジーが発達しても、「数秒前」にしか予想ができないのが現代のテクノロジーだ。
地震発生後に、断層やプレートといった構造を説明するのをみかけるが、実際の地震発生前に被害を食い止めるためのレベルには達していない。つまり、まだ学問知識レベルだということだ。
今後ますます研究がすすみ、1時間前、1日前にわかるようになれば、よりたくさんの人を救うことができるようになるはずだ。
相手が自然、地球だけに、そう安々とはいかないと思うが、こういうところにこそ、人間の叡智を発揮してもらいたい。
 

被災者と、非被災

 
上述したように、被災者の方々にも秩序ある行動をとってほしいと願うものの、実際に足元が揺れている時に冷静になれるほど人は強くないだろう。
平穏な生活が脅かされるというのは、体験してみないとわからないはずだ。
だから、被災者の方々に冷静さを求めるのは、ある程度以上は酷だろう。
 
では、非被災者はどうあるべきか。
被災者こそ、冷静にならなくてはならない。
今自分たちができることを、感情的にならずに、ロジカルに考えなければならない。
現地に直接向かって手を差し伸べたり、救援物資を届けたりするのが、本当に被災地や被災者のためになるのか、もしかして、その道が途中で寸断され、引き返している時に余震が来て孤立してしまう可能性はないのか、そうなった時には、逆にレスキュー要員を増やしてしまうことになるのではないか、ということだって、現時点で生活を脅かされていない非被災者だからこそ考えられることだ。
行くのが悪いという意味ではない。
行くのならば、可能な限りしっかりとプランを立てて、被災地や被災者の方々の為になるようにしなくてはいけない、ということだ。
 
川内原発を停止しないという政府の判断に対して、ネット上を中心に批判が多く寄せられている。
原発を現時点で停止したほうが良いかどうか、に対する自分の意見は、あえてここでは述べないが、批判の中には、感情的になりすぎて、意味を成さないものも多数見られる。
判断を下した大臣の容姿を「ブス」と言ったり、アナウンサー時代から変わってしまったと嘆いたり。
こんな震災の時に書く内容としては、常軌を逸脱している。
原発をとめて欲しいと要請したいのならば、その為になんとか冷静になってほしい。
感情的なればなるほど、その要請は軽いものになってしまう。
 

学ぶことを、しっかり学ぶこと

 
地震を含む震災では、人は多くのことを学べる。
相手は自然なので、研究やテクノロジーが進み、予測がより正確に早く出来るようになったとしても、地震自体を防ぐことができるようになるとは考えにくい。
つまり、今後も自然災害で被災する人は、今回に限らず出続けることは避けられない。
 
犠牲になった方々の為に出来ることは何だろうか。
 
ボランティアに行って救助活動に参加すること。
救援物資を送ること。
寄付をすること。
そして、ここから多くを学び今後の災害に役立てる研究をすすめること。
わずかでもテクノロジーを発達させ、犠牲者を減らすこと。
元気な声やメールで、被災者を勇気づけること。
 
とにかく、「自分に」出来ることは何か、を「自分で」考えることが、何よりも大切だ。
 
被災した方々に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く平穏を取り戻せるように願っております。