日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

Googleという企業

f:id:famo_seca:20160907125403p:plain

今日は、インターネットと切っても切り離せない企業、Googleが、ラリー・ペイジセルゲイ・ブリンによって創業された日だそうだ。
 
西暦1998年の事。
まだ20年も経っていない。
 
ミッション・ステートメント「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」
 
経営理念や社是・社訓、それからミッション・ステートメントで掲げたことを実現できる会社は少ない。
 
理想や目標は高く設定したいし、高くなればもちろん実現の難度は増すからだ。
 
しかし、Googleはこれを実現しているといっても過言ではない。
 
世界中の情報を整理する。
従来の考え方だと、それはジャンル分けや並び替え(sort)することだった。
しかし、複数のジャンルにまたがる情報はどうするのか。
世界にこれだけある言語の、どれを軸に並び替えをするのか。
情報の整理というのは、個人レベルでも世界レベルでも、結局同じ悩みにぶつかる。
 
Googleは、そこに検索(search)を加えた。
加えたというよりも、そこに重きを置いたと言っても良い。
 
sortからsearchへ。
 
結局ミッション・ステートメントにおける手段よりも、目的の方を重視したのだ。
情報を整理することではなく、アクセスできて使えるようにすること、だ。
 
乱暴な言い方をすれば、ユーザー目線で考えて、世界中の人々があらゆる情報に、より簡単に確実にアクセスできる方法であれば、なんだって良いのだ。
 
今ならば、検索ワードを入力してサイトを訪れるのは当たり前だが、Googleがまだ知れ渡っていない頃には、URLを本当に手打ちしていた。
 
そもそも、日本語でいう「検索」という言葉も、それまでにはあまり使う機会がなかった。
Eメールが普及して「添付」という言葉が知られるようになったのと近い。
 
世界中の人が、というところもポイントだ。
そこには経済的に恵まれてないひとも含まれる。
 
Googleの売上の殆どは広告収入なので、広告を出す機会がない人は、一生Googleにお金を払わなくて済む。
検索、地図、メール、ストレージなどのサービスをどれだけ使っても、だ。
(サービスによっては制限あり)
 
Googleが出現する前は、全てにお金が発生し、直接払うことだらけで、タダ(無料)ほど怖いものはない、という文句があったくらいだ。
 
ごくごく近所の地図も本屋で、もちろん有料で購入する必要があったし、はがきも安いとはいえ50円以上はかかる。
ストレージを現実に置き換えるのが難しいが、例えばレンタル創庫だとすれば、その月額は決して無視できる金額ではない。
 
どうやら、少なくとも日本でGoogleを使うのに経済的な問題が障壁になることはなさそうだ。
 
とはいえ世界中の人、まではまだ届いていない。
北朝鮮はもちろん、発展途上国でインターネットのインフラがまだ行き届いていない地域は多くある。
 
その為に、Googleはありとあらゆるトライアンドエラーを繰り返していくだろう。
なんといってもまだ20年弱だ。
ペースとしては上出来すぎるくらい。
 
これからのGoogleに大いに期待したい。
そして、日本からもGoogleに負けないような、ワクワクするような会社が生み出されていくことを期待している。