USBメモリやHDD、SSDを買うとき、保証期間って見ていますか?
何も書いていない怪しいやつもありますが、一般的な家電より割に長くて、3年や5年というものも結構あります。
でも、実際に壊れたときに保証を使うことを思いつきます?
ちょっと難しいかもしれませんね。
発想すらしなかったらもう無理ですが、思い出したとしても、それがいつ購入したのか覚えていない、という人は多い。
この辺の機器はオンラインで購入する人が多い。
オンラインで購入していたら、注文履歴を検索すればわかるはずだ、という場合もあります。
しかし、どこのオンラインショップを使って購入したのかを思い出せない人もいます。
Amazon、楽天、Yahooショッピング、価格ドッドコムで調べた店・・・
こうなるとお手上げ?
いえいえ、方法があります。
それは、メール検索です。
ほとんどのショッピングサイトでは、購入したら購入完了、発送完了のメールを自動的に送ります。
このメール本文には、機器の型番、購入日、その他の情報が載っています。
丁寧に注文詳細のリンクが張られていることもあります。
つまり、機器の型番や機器名でメール検索すればよいのです。
メールはLINEなどの台頭で用途が減った感もありますが、これに関してはメールの圧勝です。
メーラーは、デスクトップアプリでもブラウザのメーラーでも、もちろんGmailでもHotmailでも、検索機能がないものはありません。
◆
このたび、私が以前使っていたSSDを再利用しようとしたら、認識エラーが出ました。
いつ購入したのか、何年保証なのかを調べると、3年前の4中旬でした。
そして保証期間は3年。
ギリセーフです!
早速手続きをはじめました。
保証は購入者の権利です。
しっかり行使しましょう。