日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

楽曲の「質」と「好み」

私は、音楽業界でも楽曲自体を管理するような仕事がメインです。

私自身もライブに出たりギターやピアノを弾いたりしますが、これらは副業ですね。

 

楽曲の管理というのは、もちろん楽曲データの管理もありますが、クオリティーコントロールもあります。

というか、こっちが主たる業務です。

 

楽曲のクオリティーって何でしょうね。

音楽は、一人ひとりが好きな曲を聞けばよいだけです。

世間的にはあんまり人気がない曲でも私は好き、ということは多々あります。

 

こうなると、クオリティーってなんだろうってなるんですよね。

正直ふわっとしています。

 

ただ、明確な一つの基準はあります。

それは、大衆性、くだけた言い方をすれば、売れるかどうか、です。

 

私が楽曲のクオリティーを判断するときに、もっとも気をつけていること。

それは、自分の好みと大衆性をいかに切り離すか、です。

 

私だって一人の音楽ファンです。

音楽の好みがあります。

売れているアーティストであっても、私があまり好きではない、またはその逆。

こういうことは日常茶飯事です。

 

ただ、私の好みと大衆性が一致するかといえば、サザンやミスチルが好きなのである程度は一致するものの、完全には一致しません。

完全に一致するならば、私が嫌いなアーティストは売れないはずなんです。

 

要するに、好きじゃないけどクオリティーが高い、嫌いだけど売れそう、という判断があるということですね。

 

ポピュラーミュージックの作家になる人には、この感覚が不可欠です。

特に職業作家には必須です。

作家も人間なので、必ず音楽の好みがあります。

ただ、その好みを自身の曲に反映させすぎると、偏った曲ばかりになります。

好みではないけど売れている曲が、なぜ大衆性を獲得できているのか。

ここに大きな学びがあります。

 

これは、好きな曲を聞いて学ぶことよりも多い。

好きというのは感情なので、その理由を考える必要がありません。

一方、嫌いだけど大衆性がある場合は、その理由を考えざるを得ないです。

何が大衆の心をつかんでいるのか。

どちらの方が学びが多いかは明白です。

 

ポピュラーミュージックの職業作家を目指す人が聞くべき音楽。

それは自分の好きな音楽をより追求していくことではありません。

売れている音楽です。

プロの作家になるということは、自分がやりたい音楽を創るのではなく、人から求められる音楽を創るということです。