日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

パソコンで音楽を作ろう〜その36 プラグイン

 

今回からは、プラグインです。

プラグインという用語はDAW以外にも使う用語です。

これを機に、用語の意味と内容をしっかりおさえておきましょう。

 

目次

 

プラグインのざっくりとした意味

 

プラグインの意味は、という質問にざっくりと答えると、DAWソフトの中で起ち上げることができるソフト、ですね。

 

ソフトの中にソフトが起ち上がるわけです。

何のために?

そりゃもちろん、いろんなことができるようにするためですよ。

 

DAWのプラグインは2種類

 

DAWにおいて、プラグインというと、大きく分けて2つあります。

  • プラグインインストゥルメント
  • プラグインエフェクト

名前から想像つくと思いますが、プラグインインストゥルメントは楽器、つまりMIDIの録音で説明したときに出てきた楽器です。

ソフトシンセ、と言ったりします。

 

プラグインインストゥルメント、という用語はちょっと長いので、ソフトシンセと言う方が多いですかね。

 

プラグインエフェクトも、名前の通りエフェクターです。

リバーブやディレイなどの空間系、コンプやリミッターなどのダイナミクス系など。

 

つまり、プラグインとは、DAW上の楽器もしくはエフェクター。

実はこれだけです。

 

規格の問題は?

プラグインって何?DTMで使われる2種類のプラグイン | 函南助教授の音遊び

 

VSTとかAUとか聞いたことありますか。

(聞いたことがない方は、読み飛ばして大丈夫です)

 

プラグインには、実は規格があって、DAW側と対応規格を適合させないと動きません。

しかし、今はどのソフトもほとんどの規格に対応しているので、規格の問題はあまり考えなくて良くなりました。

 

スタンドアローンって?

 

スタンドアローンという用語を聞いたことがあるかもしれません。

これは、プラグインインストゥルメントに対する用語だと思って良いと思います。

 

最初に書いたように、プラグインはDAWソフト上で起ち上がるソフトです。

プラグインインストゥルメントだったら、CubaseのなかでベースのMIDI音源であるトリリアンを起ち上げる、といった具合。

 

これに対し、Cubaseを通さずともMIDI音源が起ち上がるものもあるのです。

上記したトリリアンというソフトはスタンドアローン対応です。

 

スタンドアローンだけ別売りとかじゃなくて、スタンドアローンでも起ち上がります

という感じですね。

この場合は、音楽制作とは関係ないソフトと同じ扱いになるので、macだったらアプリケーションフォルダ内にそのソフトがあるはずです。

 

プラグインとして起動しているときと、スタンドアローンで起動しているとき、どちらもウィンドウ表示自体はほとんど変わりません。

 

設定はプラグインインストゥルメントとして使っている設定と自動的に同じになるものもあれば、見た目はまったく同じでも内部上完全に別で起ち上がるものもあり、この場合は、MIDI鍵盤や出力先デバイスなどを設定します。

 

MIDI鍵盤と出力設定をしてMIDI鍵盤を押せば、プラグインインストゥルメントの音がなるはずです。

スタンドアローンの場合、音がなるだけ、というものから、録音、さらにオーバーダブまで(つまりDAWソフト的な使い方)できるものもあります。

 

ただもちろん、録音して編集して、という作業はDAWソフトの方が強いので、スタンドアローンで起ち上げた場合の録音機能は、サブ的なものだと考えて良いと思います。

 

また、録音もできず音がなるだけ、って何に使うの?と思うかもしれませんが、これはライブで使ったりします。

 

USBバスパワーのMIDI鍵盤とノートパソコンがあれば、スタンドアローンのソフトを起ち上げるだけで、その楽器の音を演奏できるわけですね。

(大きなスピーカーでならしたいのならば、イヤホン端子から出力、もしくはオーディオインターフェイスも持参します)

 

例えばベースとかだと、(MIDI)鍵盤を弾いているのにベースの音がなるので、見た目上??となるかもしれませんが、、、

ピアノやオルガンなら、電子ピアノやハモンドを持ち込むよりも随分スッキリです。

30種類くらいのスタンドアローン対応プラグインインストゥルメントをノートパソコンで持参しても、スペース的には1台分です。

 

あとがき

 

プラグイン全体について書きました。

次回はさらに深めていきます。