意気揚々と高級オーディオインターフェイスを使い始めましたが、何かと困っています。
これらは解消したのですが、一番やっかいな問題があります。
不具合です。
Discrete4SCの使用感、発生不具合のまとめ | ぱんだクリップ
パンダの中のパンダさんが記事にされていますが、この記事の内容とそっくりの不具合がガンガン多発しています。
要するに、頻繁に認識しなくなるのです。
私の場合は、フリーズしたような挙動です。
本体で初期化しても、再起動しても改善されませんが、電源を抜き差しすると治ることが多い、という謎現象です。
◆
動作の安定性、それから操作性という意味では、依然使っていたUR44が圧倒しています。
接続が切れたことや認識しなかったことなんて一度もありません。
コントロールパネルも使いやすいし、本体のつまみもMONITOR、ヘッドホンそれぞれのつまみが用意されていて便利です。
Discreteが上回っているのは、内蔵DSPと音質。
内蔵DSPのうち、アンプシュミレータは確かに高品質です。UR44のそれとはかなり違います。
でも、リバーブに関しては効きがいまいち悪いし、セッティングも複雑です。
コントロールパネルの操作性は、UR44に比べてルーティングが柔軟にできるという意味で、致し方ない部分もあるとは思いますが・・・
Thunderboltのドライバやクライアントソフトがアップデートされて改善されていくことを期待していますが、改善されそうになかったら買い替えも検討しようかな、と思っています。
ちなみに、音質は・・・・
多分よくなったのだと思います