重いランドセル対策の発明品に対する批判にキレキレの反論していて痛快、という記事を先日書きました。
似たようなことを思った件です。
「テレビ離れしない」中年の主張とは?なぜYouTubeを見ないか聞いてみた | 井の中の宴 武藤弘樹 | ダイヤモンド・オンライン
この記事にあがっている、「YouTubeは見ない。テレビは見る」という理由が、はっきり言ってしょぼい。
You Tubeよりテレビを好きなのは自由ですが、しょぼいのはその理由の方ですね。
テレビは『この時間、この番組を、他の多くの人が見ている』という一体感がある。YouTubeは番組(配信)が無数に分化しているので、一体感は薄れる
→一体感ってなんですかね・・・よくわからない。そんなこと考えながら見るんですか?
YouTubeのガツガツしたテンションが性に合わない
→ガツガツしたテンションではない動画なんて山ほどあります。知らないだけの決めつけです
『YouTubeは時間泥棒』と聞いているので手を出さないようにしている。
→テレビは全然おもしろくないと聞いているので、見ないようにしている、って言う人もいっぱいいますけどね・・・
テレビは私にとって家族団らんの象徴なので・・・(省略)
→野球観戦でテレビを父親が独占し、他の家族がリビングにいない、という話は聞いたことありませんか?まあ「私にとって」とあるので、個人的な意見でしょうけどね
◆
You Tubeを見ない理由がしょぼくなっているのは、You Tubeの一部しかしらないから、というところに原因がありそうです。
新しいものを受け入れるのが苦手なタイプですね。
人の自由なんで勝手ですが、一般論的な雰囲気で批判するのは、無知をさらけだすだけなのでやめたほうが良いかと。