日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

子供の勉強部屋はどこが良い?

子供に部屋を与える年齢っていつくらいが最適なんですかね。

教育方針の違いもあるでしょうし、個人差もあるので、一概に決められないでしょうけど。

 

部屋はさておき、勉強する場所はリビングが良いと聞いたことがあります

リビング学習と言うそうです。

 

リビング学習とは?子供の学習環境を整える方法|リビング学習お役立ちコラム|リビナビ.jp

 

読んでみると頷ける部分が多い。

で、実際にうちはリビング学習でした。

色んな理由があるものの、結局一番の理由は、親にとっても都合が良いからです。

 

ただ、やっぱりリビングでは兄弟がゲームしていたり、おもちゃがそこら中にあったりで、なかなか集中できないみたいです。

 

で、この度考えたのが、私の仕事部屋で勉強させる、ということです。

 

私はフリーランスなので、自分の部屋で仕事をすることが多い。

音楽関係ですが、音はヘッドホンで聞けます。

電話はほとんどしません。

そして子供は、私がいるからなのか、集中力が途切れても遊んだりはしません。

 

リビング学習のメリットに挙げられている項目のほとんどが得られます。

 

そして、実は私にとってもメリットが。

それは、私の集中力持続にもつながるということです。

 

仕事の合間についついYou Tubeを見て、そのままダラダラ。。。

凡人なら一度ならず経験があるのではないでしょうか。

 

横に子供がいると、さすがにそんなこともできません。

子供に「勉強しなさい」と言っておいて、仕事中にYou Tubeとなると、どの口が、、、となりますよね。

 

こんな実験ができるのは、自分の部屋で仕事をするという環境つくりが可能だからなので、普遍性はないかもしれませんけど、実験としては面白い。

 

少しの間続けてみようと思います。

 

子育ても試行錯誤の繰り返しですね