ネットワーク系の問題解決って難しいですよね。
上に貼った過去記事で、IPv6をオフにしたら、つながったし速くなったと書きました。
実際そうなったのですが、原因そのものがIPv6にあったのかどうかはわかりません。
その設定を変えることによって、別のなにかの設定も付随して変わり、そこに問題があった可能性もあります。
なんでこんなことを書くのか。
またネットワークが不安定になったからです。
前回同様、2.4GHzの無線だけつながらないのです。
不安定というか、全くつながりません。
オフラインになったのは昨夜、忙しくてそのまま寝ちゃって朝まで放置。
依然としてオフライン。
非常に困りますね。
5GHzや有線はつながるので、ネットワークそのものは大丈夫。
ということはルーターそのものの無線電波発信装置に不具合があるか、電波干渉です。
そこで、こういう記事を見つけました。
NURO光のWi-Fi 2.4Gだけ繋がらなくなった場合の対処法 | BABEL
記事で紹介されているWi-Fi Analyzerアプリを使って電波干渉を調べたのですが、特に問題はなさそうに見えました。
ただ、ものは試しなので、ルーターログインして、2.4GHzの詳細設定を開き、デフォルトでAUTOに設定されているチャンネルを7に変えてみました。
すると、あっという間に2.4GHzに繋がりました。
つながったあとのWi-Fi Analyzerの画像がこちら
設定したとおり、7チャンネルが中心の電波になっていますね。
ちなみに画像はないのですが、AUTOの時に同画面を見たら、記憶では1チャンネルになっていたと思います。
確かに1チャンネルあたりは混雑していますが、言うほどでもない気がしますね・・・
とりあえず、これで2.4GHzも問題なくネットにはつながって、それ対応のデバイスも使えるようになりました。
ただ、冒頭にも書いたように本当にチャンネルが問題だったのかはわかりませんよね。
これで様子を見て、最低でも1ヶ月問題なく繋がれば、解決とみなして良いかもしれませんね。